Prof コラム2025.09.19
受賞研究が決定⁉ DAY3(最終日)動画に南野先生・神田先生が登場! (35th IFSCC Congress ON SITE REVIEW 3)
こんにちは。
化粧品製剤科学研究室の渡辺です。
IFSCCの最終日が終了しました。3日間の中でもっとも充実していたと感じました。
本日、ご紹介したい発表は以下です。
演題 | 発表者(所属国) | 所属 |
IFSCC2025-1824 Innovative Ecodesign Methodology for Efficient and sustainable rinse-off Cosmetic Formulations: combining LCA with Physicochemical Property Analysis |
Giulia Tanzi (Italy) | Davines |
IFSCC2025-1443 The First Self-delivered Ingredient: A Novel Bioinspired Electroporation-like Mechanism via Transient Membrane Pores for a Radiant Skin |
Òscar Expósito (Spain) | VYTRUS BIOTECH |
IFSCC2025-465 Development of the Generative AI based Pipeline Architecture for Advanced Virtual Makeup |
Myeongjin Goh (South Korea) |
AMORE PACIFIC |
IFSCC2025-642 The Science of Color: Iterative Clustering and Sensory Testing Shape the Future of Lipstick Visual Perception |
Franciane de Oliveira Cortez (Brazil) | GRUPO BOTICARIO |
IFSCC2025-163 Prediction of facial translucency scores and facial skin image generation using neural network models |
Kensuke Yotsumoto (Japan) | ALBION |
IFSCC2025-1055 A Novel Method for Evaluating Water in SC ―Visualization of Water Using “Ultra”- Low Temperature DSC― |
Yui Sugiura (Japan) | 御木本製薬 |
今日はわれらが日本から御木本製薬さん、ALBIONさんの2件の発表がありました。
どの発表に賞が授与されるのでしょうか。
以前の動画でも述べましたが、皮膚科学や製剤科学は単独で画期的な成果を出すことが難しくなっています。したがって以下の3つのカテゴリーの戦いになると予想します。
- 製剤科学と皮膚科学、その他の科学をうまく融合してアドバンストデリバリーなどを実現した研究
- AIを使用した皮膚や毛髪・メイクアップの色の評価、顧客へのリコメンドの精度を高める研究
- 新規な測定装置・方法などによる新知見にフォーカスした研究
上記のうち、2のAIがどのように評価されるかがキーではないかと思います。
詳しいコメントはYoutubeの動画で述べています。
南野先生、神田先生が動画に登場していますのでぜひご覧ください。
↓
(化粧品製剤科学研究室 教授)