-
- KJ法グルーピング
- 化粧品研究日記2023.01.25
- たくさんのアイデアが出ました! 化粧水に限らず話題の化粧品など参考にし、幅広い視点からアイデアを出していきました。 武庫女らしい特徴ある化粧水を作り上げていきたいです!...続きを読む
-
- 顔学トピックス
- トピックス2023.01.24
- 見た目と個性 ―リベラリズムから見たルッキズム 2023年最初の顔学オンラインサロン(1月17日)は、原塑(はら さく)先生(東北大学大学院文学研究科総合人間学専攻哲学分野准教授)によるルッキズム批判...続きを読む
-
- KJ法を使ってアイデア抽出
- 化粧品研究日記2023.01.18
- 物を作り出すときの方法としてKJ法を行いました。 KJ法とは… 断片的な情報・アイデアを効率的に整理する目的で用いられる手法です。 カード状の紙(付箋)に1つ1つの情報を記載し、そのカー...続きを読む
-
- 市販の化粧水で官能検査をしました
- 化粧品研究日記2023.01.14
- 市販の化粧水を「におい」、「清涼感」、「なじみ」、「しっとり」、「なめらかさ」、「べたつき」の6項目を7段階評価しレーダーチャートにまとめました。 使用感が異なるだけで、こんなにも違ったレーダーチャー...続きを読む
-
- 【告知:1月30日(月)】都産技研主催の海外展開支援セミナー 「日本コスメをグローバル市場へ」に登壇します
- トピックス2023.01.08
- 東京都の公設試験研究機関である地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(都産技研)の、化粧品・食品・医療分野の製品化・事業化を目指す中小企業を支援する「バイオ基盤技術を活用したヘルスケア産業支援事...続きを読む
-
- 新春第2弾!!2022年のグローバルコスメトレンド (Cosmetics & Toiletries Trends of 2022)続編
- トピックス2023.01.07
- 新春第1弾としてC&Tの2022年グローバルコスメトレンドのトップ5をご紹介しましたが、同じ記事に次点(Honorable Mentions)と将来予測(Future Predictions)...続きを読む
-
- 日本の化粧水の歴史
- 化粧品研究日記2023.01.07
- 日本における化粧水の歴史は古く、11世紀頃に成立した『枕草子』には「菊の露」の記述があり、9月9日の祝日「重陽の節句」の前夜に菊の花を綿で覆い、朝に綿に浸した菊の露で肌を清めると延命できるとされていま...続きを読む
-
- 【告知】処方道場 開講!若手化粧品技術者育成講座/コスメ道場第2弾
- トピックス2023.01.06
- 若手の化粧品研究者・技術者のための少人数制の実習つきの実践的な講座「コスメ道場」プロジェクト。先日ご報告した第一弾の評価道場に続いて、2月7日(火)から3日間の処方道場を大阪で開講します。 今回の処方...続きを読む
-
- 2022年のグローバルコスメトレンド (Top 5 Cosmetics &Toiletries Trends of 2022)
- トピックス2023.01.01
- 皆さま、明けましておめでとうございます。昨年末は全く年末感を感じなかったのですが、その流れで新年感も今一つ湧いてきません!!コロナが終息に向かっているとは言い難いですが、行動制限もない中、外出の機会も...続きを読む
-
- 若手技術者育成講座/コスメ道場開講!初回の評価道場*皮膚計測講座*が好評のうちに終わりました
- トピックス2022.12.29
- その昔、日本の化粧品産業は、関西の会社が強力なパワーを持っていて日本の化粧品市場を席巻していたこともありました。しかし・・・現在は関東の会社が主導権を握っていて、関西の会社は少し勢いが弱っている感じで...続きを読む
VIEW MORE