-
- べたつき試験の画像解析
- 化粧品研究日記2023.11.28
- カラーサンドのついた写真を、イメージJに取り入れて、画像解析を行いました! イメージJとは、iPhoneカメラ・デジタルカメラなどで撮影した写真の画像処理ソフトウェアです。 数値化するにあたって資料を...続きを読む
-
- べたつき試験
- 化粧品研究日記2023.11.18
- 化粧水A・B・Cについて、カラーサンドで実験してみると、、リアルでこんなに差があるんだけど・・・ムコイムズがべたつかない証明にもなるけど、数値化してみることに・・・。...続きを読む
-
- 保湿試験の多重検定
- 化粧品研究日記2023.11.08
- 腕の内側の決まった箇所に製品を塗布した後、時間の経過に伴う水分量の変化をグラフ化し、全員のデータを平均して有意差の検定を行いました。 結果として、創製品の化粧水は、学生の嫌いなべたつき度を重視して保湿...続きを読む
-
- 保湿試験の続き
- 化粧品研究日記2023.10.28
- 保湿効果は、同じ人でも腕の部位によって値が異なる。概して上腕部に近いところほど数値が高くなるので、其々のパネラーによってつけるA・B・Cの位置を変えるべきであることを納得。 気温23.4゜C:湿度51...続きを読む
-
- 「保湿試験」のプレテスト
- 化粧品研究日記2023.10.20
- 「保湿試験」実施のために、メンバーでプレ実験を行いました。 まずは、実験に必要なグッズを集めることから。 実習で体験していたので、思い出しながら進めていきました。 実施してみると、同時に行わなければな...続きを読む
-
- 実験計画書の作成
- 化粧品研究日記2023.10.12
- 学生がとても気にしている保湿効果/べたつき効果について、科学的実証のための実験計画書を作成。先輩の研究はとても参考になります。 MUKOIZM化粧水・化粧水A・化粧水B・無塗布の4件について、腕でこれ...続きを読む
-
- 完成品モニターテストのアンケート用紙作成
- 化粧品研究日記2023.10.06
- 完成した化粧水は、対象モニターに、2週間ほど使ってもらい、当初のニーズにマッチしているか?企画通りにできているか?等の総合評価を頂くモニターテストを計画しています。 完成までもう少し時間がありますが、...続きを読む
-
- 化粧水の使用方法を記述
- 化粧品研究日記2023.09.26
- 使用方法の記載は、適切な使用方法や使用量を消費者にお伝えするのが目的。 当初のアンケート調査では、88.3%の学生が手でつけていると応えているが、目の周りなど本当にカサつきやすいところまでキチンとつけ...続きを読む
-
- パッケージの表示内容を考えました
- 化粧品研究日記2023.09.16
- パッケージへの表現には、いろいろ厳しい規制があることを実感。何度も何度も修正が入りました。 ・化粧水だと、「長時間保湿をキープ」とはいえない。 ・高浸透処方を表現するために、皮膚の奥までしっかり浸透し...続きを読む
-
- 武庫川女子大学薬学部らしさを伝える有効成分を考えました
- 化粧品研究日記2023.09.06
- ◆主な有効成分は、武庫女薬学部らしさを出すために植物由来成分や効果効能を裏打ちできる美容液成分配合を打ち出すことにしました。 ◆医薬部外品でないため、ニキビは表示できませんが、ニキビにも有効な抗炎症性...続きを読む
VIEW MORE