閉じる

Cosmetic Science最新のトピック

客員教授からの
お知らせ

トピックス2025.04.18

【情報更新】IFSCC 2025 カンヌ大会 フルペーパー作成のガイドライン!!

本年915日~18日にフランスのカンヌで開催されるIFSCC Congress 2025の情報その2!現在、4月29日(火)フルペーパーの締切を前にいろいろな情報が公開されていますので、本日は、フルペーパー作成についての情報です。カンヌ大会で発表しない人も、現在の国際会議の潮流がまとまった注意事項なので、今後のためにご一読ください。

今回のIFSCCは、「新規性の確保」、「動物実験の禁止」、「商業性の排除」を厳密にチェックするようです。以下に2025年4月17日午後に公式サイトに掲載されていたガイドラインや注意事項をまとめておきますので、ご活用ください。なお、フランス側の都合で内容が変更される場合もありますし、我々の解釈が間違っている可能性もゼロではありませんので、最終投稿前に、英文を再度しっかり読んでください。間違いに気が付かれた方で、我々に連絡のつく方は、至急お知らせください。ではカンヌで発表される方、フルペーパーの作成頑張ってください。(IFSCCフェロー 南野美紀・神田不二宏)

**************************************************

必ず原文も確認してください。➡ Full Paper Submission – IFSCC 2025
【フルペーパーのガイドライン】
新規性の確保:2025年9月18日までに論文が未発表であること。
    ➡学術雑誌に投稿するなら9月18日以降に!
         既に書いてしまっている人は発行を止めてもらうよう頼みましょう!

動物実験の禁止:動物実験の使用を示唆する論文は発表資格を失う。
    ➡下の「倫理と動物実験」のところをしっかり理解してください。
         フルペーパーを書いたのに発表できない!となると会社で大騒ぎになりますよ。

商業性の排除:本文または図表に商標名またはロゴを記載している論文は、受賞対象とはならない。
    ➡受賞を目指してなければ書いても良いとも読めますね~。ご自身の判断で!

【倫理と動物実験】
□ 研究は倫理原則(ヘルシンキ宣言または現地倫理委員会)を遵守すること。
□ 動物実験は禁止されています。動物実験で得られたデータへの言及または使用は失格となる。
□ 魚類胚、豚皮、Het-Camelegans、不死化細胞株は動物実験とはみなさない。
 今回の学会での発表は許可される。
□ 商標名は使用しないこと。ただし、よく知られている方法論を識別する場合は例外が認められる。
□ 原材料および成分は、化学名、INCI名、一般名、または略語で表記すること。

【発表内容】
□ 商品名の使用は禁止。成分はINCI名のみを使用すること。
□ 商業的な宣伝や不適切な言及は失格となる
論文の匿名性は、以下の方法で確保すること。
□ 本文に著者名、所属、会社名を記載しない。
□ 参考文献を複数記載し、自分のものだけを記載しない。
□ 特許番号を記載しない。
□ 政府からの支援、助成金番号、謝辞を記載しない。
□ 研究に貢献したすべての著者を記載し、著者名と著者順序が完全かつ正確であることを確認すること。
□ 発表者を必ず明記すること(投稿フォームで選択すること)。
□ 発表者1名が主発表者になれるのは、発表論文3件まで
  (口頭発表1報+ポスター2報、またはポスター3報)である。
□ フルペーパー提出後は、著者名リストの変更は認めない。
 発表者を変更する必要がある場合は、新しい発表者が論文提出時の著者リストに含まれている必要があり、この変更はできるだけ早く主催者に通知されなければならない

【フルペーパーの書式】
□ 原稿は英語のみで作成すること。本文、グラフ、図、タイトルも同様。
□ 論文全体は、タイトル、本文、図表(グラフ、写真)、参考文献リストを含めて10ページ以内
 ページを超えることは許されない。
フォントはArial、サイズ11行間シングル(1.5)で!(テンプレート通り)
 実は行間情報が怪しいです。現地に問合せたら行間1.5でとのことでした。
  とはいえ・・・シングル=1.0 ではないのか?それに、テンプレートは1.0になっている風!
  その上、テンプレートの中の説明のでは、with multiple line spacingと書いてある
  という状況です。心配な方はご自身で問合せてください。
(行間についての最新情報4月19日AM)再度現地に問い合わせたところ「テンプレート通り」でとのことです。つまり行間は1.15行(最小値14pt)になります。フランス協会には、混乱しないように修正をお願いしました。
□ レイアウト:ページの上下左右に 2.54cm1インチ)の標準余白を設けること。
図の凡例のフォントサイズは10未満にしないこと。
□ 図表は、曲線や図表が読みやすいようにすること。
□ ページ幅全体にわたって画像は2枚まで。
□ 高解像度の写真を使用すること。
□ 原稿は、著者名と所属を除いてPDF形式で保存すること。著者名と所属は、審査中の原稿の匿名性を確保するため、別の欄に入力するように。

【フルペーパーの構成】
□ タイトルは採択された抄録と同一としてください。
□ 抄録の構成(以下を含む)に従うことをお勧めする。
     Introduction/objectives, material and methods, results and conclusion.
     (序論/目的、材料と方法、結果、結論)

【オンライン投稿】
□ フルペーパーを提出する際、まず自分のアカウントにログインし、最初に提出したアブストラクトに関連する情報の修正を行う。
□ フルペーパーはPDF形式で提出すること。匿名版と非匿名版をそれぞれ1つずつ提出すること。
最初に提出したアブストラクトの修正はできない。ただし、著者情報は修正が可能。
 ➡アブストラクトは通常公開されないですが、もしかしたら公開する気かも?ここも謎です。
  とはいえ、フルペーパーに正しい情報を記載しましょう。

【問い合わせ先】
※フルペーパーに関する質問:excommittee@ifscc2025.com
※投稿システムに関する技術的なサポート:contact@ifscc2025.com

 以上

■IFSCC 2025 カンヌ大会関連記事
IFSCC2025カンヌ大会のぶったまげ情報!