トピックス2022.08.30
2022菅沼薫のワンポイント講座「化粧品の使用感評価法あれこれ」
(5)口紅
口紅は、油性原料に色素や顔料の色材を練りこんで造られたもので、顔立ちを際立たせ、魅力を増すメイクアップ効果の高い化粧品です。触感感覚に優れ、刺激に敏感な口唇に使用されるので、その使用感は十分に吟味する必要があります。
そこで、使用感の評価項目も多肢に渡ります。ヒトの感覚で評価する官能評価を実施することはもちろんのこと、機器測定や各種のモデル試験を行って、見える化も工夫しましょう。

口紅の評価項目
■口紅の評価項目とモデル試験法
のびの良さ(なめらかさ) 前腕内側に描いて確認、KES表面試験機(摩擦係数)の測定など
つきの良さ(密着性) 前腕内側に描きマイクロスコープで確認
発色の良さ 前腕内側等に描いて現物の色と比較する
ツヤの良さ 前腕内側等に描いて北窓光を当てて確認
透明感 すりガラスに描いて光透過を確認
ムラのなさ 淡い色の人工皮革に描いて確認
ベタツキのなさ 前腕内側に描いて軽い羽毛などを乗せて張り付きを確認
持ちの良さ(持続性) 前腕内側または人工皮革等に塗布後、圧擦りを繰り返す
耐水性・耐油性 前腕内側または人工皮革等に塗布して、水、油を滴下する
色移りのなさ カップなどに色移りするかどうか確認
うるおい持続性(保湿性) 乾燥で表面状態が変化する食材(餅、果実)等に塗布し経過観察
クレンジングしやすさ 前腕内側に塗布しクレンジング洗浄する
参考1)日本化粧品技術者会SCCJ化粧品用語集 口紅[lipstick、 rouge]
参考2)ハルメクWEB菅沼薫の美容講座「年齢肌を美しく見せる!口紅の色選びと塗り方」
★官能評価法については、ワンポイント講座「化粧品の官能評価」を参照ください。
■2022年度ワンポイント講座「化粧品の使用感評価法あれこれ」掲載予定
4月 はじめに 化粧品の使用感評価の考え方
5月 ファンデーション
6月 ベースメイク シミ・クマ消しコンシーラー
7月 マスカラ
8月 口紅
9月 洗顔料 ←次回
10月 クレンジング剤
11月 化粧水・美容液
12月 クリーム
1月 UV防御化粧品
2月 ヘアケア化粧品
3月 化粧品の使用感評価のまとめ